マッサージの効果
筋肉痛とマッサージの効果
ハードな筋力トレーニングで筋肉痛になってしまった時に、その部分をマッサージすると「痛いけど気持ちいい」というような感覚があると思います。
しかし、肩こりや腰痛と筋肉痛は痛みの種類が似てはいますが発生の原因は異なるのものです。
果たして、マッサージには筋肉痛の回復を早める効果があるのでしょうか?
マッサージの基本原理
マッサージの基本的な効果は、体に対して外から力を加える事によって静脈内の血液やリンパ液の流れを促進し、疲労の回復を早めるというものです。
また、筋肉に適度な揉みほぐす事によって、過度な緊張を解く効果もあります。
従ってトレーニング直後のように筋肉に疲労物質が溜まってたり、緊張が残っている状態の時にマッサージを行えば、疲労回復を早める効果が期待できるでしょう。
筋肉痛になってからでは遅い?
しかし、筋肉が緊張状態にあったり、疲労物質である乳酸が溜まっているのは運動直後の一定の時間だけであることから、筋力トレーニング後時間が経ってから起こる筋肉痛に対してマッサージを行っても、症状をやわらげる効果は薄いという説が有力です。
さらに、筋肉痛が出始めるころには白血球の細胞によって傷ついた筋肉の「再生」を行っている最中である可能性が高いため、マッサージで外的な力を加えると逆に筋肉の再生を邪魔する結果になったり、強く揉み過ぎる事で筋肉を傷つける危険性もあると言われています。
筋肉痛とマッサージ
以上の事を踏まえた上で、マッサージと筋肉痛の関係についてまとめてみます。
ただしスポーツ・マッサージの方法を知った上で正しく行わない限り、どんなタイミングで行ったとしてもプラスの効果は得られないと思うので、その点に関しては十分に注意してください。
運動直後のマッサージ
運動直後のマッサージは、筋肉の緊張を解き血行を促進するのに効果的です。
ストレッチやクールダウンのための運動と上手く組み合わせて行えば、後に発生する筋肉痛を和らげる効果があるでしょう。
筋肉痛時のマッサージ
筋肉痛になってから強く揉むのはNGです。仮に筋肉に「こり」を感じる場合でも、マッサージはごく軽く・短時間で済ませるようにして、有酸素運動等の方法で回復を早めるようにしましょう。
施術の流れ
一般的な整体の基本的な流れを紹介していきます。
まず、患者一人ひとりの状態にあった施術を行うことができるように、予診・問診を行います。
ただ、ここでいう問診は「なんの病気か」というような診断をするわけではありません。
民間療法で行う整体は、医療行為が禁止されているため、「腱鞘炎である」などと医学で使用されている病名を使用するわけにいかないからです。
具体的には、触診により、身体の歪みや筋肉の緊張、骨格のバランス等を診て身体の異常を検査するといった流れです。
例えば、うつぶせで彎曲にを確かめたり、左右の足の長さを診たり、背骨の整列、左右の筋肉の緊張を検査します。
これらの検査を「静止触診法」といいます。
触診が終わったら、次は関節の動きを見ていきます。
それぞれの関節に対して、脊椎の異常の有無、随意運動・不随意運動の検査をします。
これらの検査を「稼動検査法」といいます。
この検査を行うことで、各器官への神経異常や、痺れ、疼痛の確認ができます。
次に、患部の筋肉をほぐしていきます。
ほぐし方は各治療施設によって異なるようですが、血液・リンパなど体液の流れを整え、表層筋を柔軟にしていきます。
全身を動かしながら施術をしていきますので、上記の検査だけではわからなかった関節の動きや筋肉の緊張の確認、さらには微調整を行うことができます。
全身をほぐすことで、次に行う調整の準備運動にもなります。
身体をほぐし終わったら、患部の調整を行っていきます。
検査で確認したバランスの崩れや関節の動きが悪かった部分を、さきほどの筋肉をほぐしながら得た情報と合わせて原因を探りながら調整していきます。
姿勢保持筋である深層筋を調整すると骨格・関節の矯正を容易に、かつ安全に行うことができます。
そして、施術の後は運動後と同様にクールダウンが大切です。
骨格を矯正し、緊張した筋肉をほぐすこと身体が軽くなったようになりますが、整ったバランスを持続させるためにも、すぐに激しい動きはせずに休息が必要です。
最後に、身体の状態を最終チェックして、日常生活でできるストレッチの指導や普段の生活の注意点を教えてくれます。
施術の流れはこういった感じになります。
整体のメリット
整体に関するメリットとデメリット
身体を整える「整体」は手技療法といって、いっさいの道具や薬を用いたものは全く利用していないので、薬品による副作用がない状態で体質を改善できるところがメリットです。
身体に害を及ぼすことなく身体を改善させることができ、整体師と相談しながら施術することで、自分の症状にあった療法を確実に行えます。
また整体は、猫背やO脚といった身体の骨格を治すだけでなく、それによってダイエット効果も得られることが分かっています。
美容と整体というのは、一見関係ないように見えることもありますが、実は深い関連を持っているのです。
例えば、姿勢が悪いというだけで、プロポーションは確実に悪く見えますし、骨盤や背骨のズレによって両足の長さが不均等になったり、左右のバランスが崩れ不格好に見えてしまいます。
姿勢が悪いと、身体の血行の状態が悪くなり、内蔵機能も良好に働くことができなくなることによって脂肪がつきやすい体質になったり、ということも実際にあります。
つまりは、
● 整体によって骨格を矯正すると、まず見た目のバランスが美しく見える。
● さらに血行が促されることによって、内蔵機能が活発化され、健康な身体になる。
● 内蔵機能、代謝機能が促進すると、脂肪のつきにくい体質への改善にもつながる。
という流れで、身体全体を美しく健康にしてくれます。
最近では、アロマを利用したアロマ整体という方法で、香り効果によるストレスの発散・軽減につながる療法も存在しますし、出張整体といって整体院まで足を運べない方でも簡単に整体できるシステムを取り入れているところもあります。
整体は国家資格でないために、健康保険が使えません。
また、整体師によって、技術にばらつきがあることがデメリットといえます。
近所に整体師があっても評判のあまり良くない整体師であったりすると、もしかしたら法に触れているようなところもあるのかもしれません。
しかも、すぐに効果が現れるものではないので、何度か通い続けなければ効果がわからないのも特徴で、たくさんある整体院の中から自分にあった整体を行っているところを探し出すのは少し至難かもしれません。
整体の特徴を良く頭に入れたうえで、上手に整体を利用できれば、必ず健康増進につながります。